海外ドラマで勉強を始めた方の意見
「海外ドラマで英語学習したいけど、何を見ればいいかわからない。
難易度の基準って何で考えるの?
オススメのドラマを教えてください!」
こんな疑問に答えます。
■本記事の内容
レベルを考える際重要なのは「ジャンル」と「内容」です。
レベルに合わない番組を見ても全く意味がない
シリーズ1本見ると何が変わる?
この記事を書いている私は、海外のサプライヤやお客様と様々なやりとりを行ってきました。
アメリカだけでなくヨーロッパや中国をはじめとするアジアとも仕事を行った経験があります。
今後海外に赴任して働く予定です。
英語の番組を見る際、「何から見ればいいの?」という問いがあります。
それぞれのレベルにあった番組を紹介します!
※大体3分もあれば読めると思いますので、ざっくりと番組を眺めて行って下さい。
レベルを考える際重要なのは「ジャンル」と「内容」です。
「ジャンル」と「内容」である程度のレベルが推測できます。
どのように判断しているか紹介しますね。
「ジャンル」と「内容」で具体的にはどんなレベルなの?
文法的な根拠はないですが、「ジャンル」と「内容」である程度推測できます。
■ジャンル
易しい 「動物」
「ドキュメンタリー」
「アニメ」
「ドラマ」
難しい 「(スタンドアップ)コメディ」
■内容
易しい 「教育系」
「恋愛」
「コメディ」
「科学技術」
難しい 「政治」
レベルを決めた根拠は?
話し手のスピードや、内容の複雑さがレベルに影響すると捉えています。
動物やドキュメンタリーは、アナウンサーのような話し手のプロが、ストーリーを聞き手が聞きやすい速度で話してくれるため、非常に聞きやすいです。
特に動物は、基本的な生活をベースにした話が多いため、単語も複雑ではなく、映像と動き、単語がマッチしているため記憶に定着しやすいですね。
アニメのレベルがドキュメンタリーより高いのは意外かと思われるかもしれません。
実際、子供向けのアニメをいくつか視聴してみましたが、多くの場合で話すスピードが速かったり、脈絡のない会話であったり、特殊な状況で複雑な単語が使われたりがあり、十分に理解するのはかなりレベルが高いかと思いました。
難しいレベルになればなるほど、会話のスピードが上がるだけでなく、会話の妨害(インテラプト)が所々で入ります。
特に政治の話題のような討論の場合、お互いの主張を理解しなければ全く内容が入ってこないため非常に難しいと感じます。
コメディはスタンドアップコメディのようなアメリカンタイプのコメディを指します。
比喩を沢山使ったり、その時の時代背景などを聞き手との共通理解としている場合もあり、十分な説明がされないことも多いので話を聞きながら想像する必要があります。
(最近話題になった映画「ジョーカー」の主人公が目指していたのがスタンドアップコメディアンです。)
レベルに合わない番組を見ても全く意味がない
レベルが合わない番組を見ても、英語力は全く向上しません。
見てても面白くないし、成長もしなければ何の意味もないですね。
どうせ見るなら、メリットがある番組を見てみましょう。
結論:8割くらい理解できる番組を選択して下さい
「8割も理解できない番組を見ても、成長しません。」言い換えれば、「8割以上理解できる番組を見ると英語力は伸びる」ということです。
これは次のような根拠があります。
・8割理解できれば文脈が理解でき、知らない単語の意味が想像される
・知らない単語が知っている単語と結びつき、脳に定着しやすくなる
・観るのが楽しいので、自発的に継続できる
もちろん番組の内容により不要な単語ばかり出てくる場合もありますが、やればやるほど定着率が増えていることを実感できると思います。
「ジャンル」「内容」で探す方法
例えばNetflixではカテゴリーを選ぶことができますね。
再生する前の概要を読むことで、どのような内容の番組かも確認することができると思います。
シリーズ1本見ると何が変わる?
ここまで読んで、よし!自分のレベルにあった番組を探して行こう!となった方は素晴らしい状態です。
ただ、レベルを探すだけではまだスタート地点です。
まずはシリーズ1本観ることを目標として下さい。
シリーズ1本見た後の世界とは?
結論としては、番組で頻出していた表現が理解できる状態です。
それぞれの番組にはテーマ、主張があります。
シリーズを通して同じような問題が提起され、単語も繰り返されます。
ご存知だと思いますが、ドラマを1本観るだけでは変わりません。
シリーズを毎日観て、沢山の英語に触れ続けることで成長するのです。
シリーズ1本見た後、次の番組を探そう!
もちろん引き続き同じ番組のシーズン2を観ることで、さらなる理解が深まります。
が、ここではあえて新しい番組を探すことをオススメします。
具体的には次の手順で探してみましょう。
・①自分が理解を深めたい分野について考える
・②カテゴリーと内容でレベルを推測する
・③その中で自分が楽しめそうな番組を探す
これをベースに探してみましょう。
難しくないですよね?
日本の番組を字幕付きで見てみるのも面白いですよ。
例えばテラスハウスなどは日常の会話を楽しく学ぶことができますね。
まとめ:レベルにあった番組を探して、楽しく英語学習しよう
記事のポイントをまとめます。
・「ジャンル」と「内容」でレベルを推測しよう
・まずは1シリーズ観てみると、成長が実感できます
・レベルに合わない番組を見てもダメです
・1シリーズ観ると、新しい番組を探してみましょう
こんな感じですね。
レベルにあった番組を探して、楽しく英語学習をしましょう。
私も引き続き、英語学習に関わるブログを書いていきたいと思います。
それではまたお会いしましょう!
